ナビ

脱腸(鼠径ヘルニア)の日帰り手術

脱腸(鼠径ヘルニア)とは

鼠径ヘルニアとは
解剖学アトラス第2版」医学書院

脱腸とは鼠径(そけい)部におきるヘルニアのことです。鼠径(そけい)部というのは下腹部の足の付け根付近のことを指しますが、ちょうどそこは筋肉が弱くなる部分があり、内臓の小腸や脂肪が腹膜をかぶりながら押し出されるとヘルニア(脱腸)となります。

脱腸(鼠径ヘルニア)の原因

鼠径ヘルニアの状態

脱腸(鼠径ヘルニア)には生まれつきになっている場合と、年齢をかさね中年以降になってくる場合があります。鼠径部は人体の構造で筋肉の重なりが薄くなっているところであり、そこには血管などが通っています。生まれつきの場合、通常はふさがるはずの袋状の隙間が残ったままになっています。

大人になってからの脱腸(鼠径ヘルニア)は、筋肉が薄くなったり弱くなったりして圧力に耐えれなくなって隙間がひろがり、腸が押し出されてしまったことにより生じたものです。

脱腸(鼠径ヘルニア)になると

鼠径部、あしの付け根付近が膨らみます。立ちあがると特にふくらみ、寝転がると元に戻ることが多いです。咳やくしゃみ、排便のようなお腹に力がかかることをすると、ふくらみがより大きくなります。違和感を感じたり、痛んだりすることもあります。

稀に出てしまった腸が挟まりこんで、戻らなくなってしまうことがあり陥頓(かんとん)状態と呼びます。そうなると痛みが強くなったり、固くなったりいつもと違う状態になります。

放置すると腸に血液がめぐらなくなって重症になってしまうので救急受診が必要です。外科医が脱出した腸を押し戻し整復しますが、できなければ緊急手術になってしまいます。

脱腸(鼠径ヘルニア)の検査

問診と診察をして脱腸のでる程度やすき間の大きさを診ます。
超音波検査(エコー)を行い、すき間の大きさや場所、出ているものが腸なのか脂肪なのかを診断できます。

脱腸(鼠径ヘルニア)の治療

自然に治ることは残念ながらありませんし、治す飲み薬もありません。手術が唯一の治療になります。
手術の方法には2通りあります。

鼠径部切開法

膨らんでいる真上付近の皮膚を約5cm切開し、筋肉のすき間からはみ出している腹膜を確認します。はみ出しているものはお腹の中へ戻してすき間を補強します。医療用メッシュと呼ばれる、網目状の人口シートを当て布のようにして補強します。このメッシュを使用する方法が術後の痛みや再発が少なく日帰り手術に適しています。それでも手術後に再び鼠径ヘルニアが再発してしまう方も1%ぐらいであります。

手術時間は約50分程度で麻酔は全身麻酔と局所麻酔を併用して行います。

鼠径ヘルニアの内視鏡手術(腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術)

腹腔鏡というカメラと道具を入れるために3か所穴をあけて、筋肉のすき間を裏側(お腹側)からメッシュで補強する手術です。テレビモニターで観察しながら手術の操作を行います。手術時間は約80分程度、麻酔は全身麻酔で行います。

どちらの手術も利点と欠点がありますので個々の患者さんに応じて最適な手術を提案し相談させていただきたいと思います。
手術終了後、1時間後には歩いたり食べたりすることができるようになり、約2時間程度、クリニックの個室で休んでいただき問題なければ自分で歩いてお帰りいただけます。

脱腸(鼠径ヘルニア)の治療の流れ

初診~治療方針の決定

  1. 電話で初診予約

  2. 初診受付

  3. 問診票の記載

  4. 診察、問診

  5. エコー検査

  6. 治療方針のご相談

    手術が必要かなどに関して相談し、予定する手術をご説明します。
    手術日を決定。

  7. 術前検査(血液検査、胸部レントゲン)

手術当日

  1. 受付

  2. 着替え・手術部位マーキング

  3. 手術室へ

手術後

  1. 手術直後約2時間 様子観察

    1時間してから歩行をしてもらいます。
    水分を摂ったり、トイレに行ったりするのが大丈夫であることを確認して頂きます。
    手術終了後2時間位から電車などで帰宅することができます。

  2. 手術当日

    局所麻酔が効いているため、あまり痛みはなく歩行でき、家の中の日常生活はできます。
    痛みがあれば帰宅時にお渡しした痛み止めをお使いいただきます。

  3. 手術後1日目

    翌日は起き上がろうとしたり咳をすると痛みが少しあります。
    絆創膏をはずしシャワーを浴びることができます。手術後1週間ぐらいはシャワーで。
    痛み止めを飲みながら家の中での日常生活は可能ですが遠出は避けてください。

  4. 手術後2日目

    手術後1日目より痛みは和らぎます。
    デスクワークのお仕事なら出勤される方も多いです。

  5. 手術後4日目

    日常生活は送れますが痛みや違和感は少し残ります。

  6. 手術後7日目

    この頃に外来受診をさせていただきます。
    それまでは遠出は避けてもらった方が良いです。

  7. 手術後約2週間

    軽い運動もできるようになります。

  8. 手術後約1ヶ月

    術後1ヶ月経てば本格的な運動も可能になります。
    この頃に外来受診をして頂きます。

へそヘルニア

へそヘルニアは正しい病名は臍(さい)ヘルニアといいます。おへそが飛び出す状態で「出べそ」といったほうがわかりやすいかもしれません。
おへそはもともと“へその緒”がつながって筋肉を貫通していたので、もともと構造的に弱いところです。その弱いところから内臓の一部が押し出されるのが臍ヘルニアの状態です。

へそヘルニアの治療

治療は基本的には手術しかありません。弱くなったところを医療用メッシュ(人工補強材)を使って補強します。全身麻酔の約1時間の手術となり、手術後2時間で帰宅していただくことができます。

このページのトップへ